
DX講座
デザイン思考プログラム(アクションラーニング)
講座概要
概要 |
本講座では、デジタルトランスフォーメーションを背景に重要なビジネススキルとなりつつある「デザイン思考」の理解を深めます。
DXでなぜ、デザイン思考が必要になるのか?その本質的な理解を深めながら、実際の「デザイン思考」の手法を学んでいたくことができます。 4ヶ月〜5ヶ月間にかけて実施するワークショップでは、実際に「デザイン思考」ツールを活用しながら、<ビジネスアイデアの創出〜ビジネスモデルの検討〜ピッチ資料の策定>までを作り上げる充実した内容となっております。 通常のデザイン思考プログラムとの違いとして、DX時代のビジネスモデルのフレームと事例をふんだんに盛り込み、顧客起点でDXビジネスを検討する目的を達成できます。 |
---|---|
対象者 | PM職 |
時間 |
4ヶ月〜5ヶ月間:25時間(5時間×5日)
|
カリキュラム |
デザイン思考概論
ロジカルシンキングとデザインシンキングの違い/創造とは?/デザイン思考のステップ/デザイン思考の思考モード/デザイン思考のマインドセット 事前リサーチ 現代のビジネス概況/現代の生活者ニーズの特徴/デスクリサーチの方法論/その他リサーチ手法の紹介/テーマの選定方法 生活者課題の特定 ペルソナの策定方法/ペルソナ共感マップの策定方法/キーインサイトBOXの策定方法/カスタマージャーニーの策定方法/課題検証インタビューの方法論 ソリューションアイデアの検討 HMW?(我々はどうすれば・・・できるのか?)の使い方/DXによる価値創出モデル/アフターデジタル思考/ジャベリンボードの使い方/ソリューションアイデア検証インタビューの方法論 ビジネスモデルの検討 バリュープロポジションの策定方法/UXブループリントの策定方法/ビジネスモデル相関図の策定方法/様々なビジネスモデルパターン ピッチ資料 プレゼン資料とピッチ資料の違い/ピッチ資料の構成要素/エレベーターピッチの作り方/代替品との差別化/マーケットサイズの算出方法(フェルミ推定など) 【本プログラムで体験するフレームワーク】
|
オプション |
紹介事例の追加・カスタマイズ
ご興味のある分野・業界事例などカスタマイズ対応させていただくことが可能です。 |
講座開催費 |
3,300,000円(税込)/回
※受講人数は30名まで |
オプション料 |
|